番外クリエ制作:こどもの日の盆栽(盆クラ参加したガオ)
Hi!!
今日はなかなか更新しないサバイバルのお話ではなく、
今日作った出来立てほやほやのクリエ作品を記録しておきたいと思いますガオ^^
ぺこり:「今回は、ツイッターで面白そうなイベントを見かけたのでチャレンジしてみるんガオ〜🌸」
まずは、BEのクリエイティブワールド(フラット)を作って
頭の中のイメージを形にしていくことにしたんガオ✨
今回イメージしたのは、「こどもの日」にちなんだ兜と、盆栽を組み合わせたもの。
兜を盆栽にしていいのかなと思って、一応内飾りについて調べたんガオ。
内飾りは、江戸時代から続く風習で、
現在は、鎧や兜が身代わり(お守り)になって、その子に厄や災いが降りかかりませんように
やたくましく育ちますようになど、さまざまな願いが込められていることを知ったガオ。
そして知らなくて驚いたのが兜の頭部分の名称、「兜鉢」というらしいこと。
兜のくわがた(鍬形)の部分をたくましく成長する盆栽に見立てるイメージで
作っていくことにしましたガオ。
盆栽のことに関して詳しくはないので、専門の方から見られたら間違えだらけと思うけれど・・・
盆栽の形状は厳しい環境で育った「蟠幹(ばんかん)」支え合う「双幹(そうかん)」を合わせた雰囲気がイメージと合うと思ったガオ。
あくまでイメージです!
ぺこりはいつもフィーリングで建築してしまうので出来たとこ勝負!
おおよそのサイズを検討して、形を作っていきましたガオ
兜の前の部分「眉庇(まびさし)」と「ふきかえし」からつくりました
兜鉢の形をすこし型取りし
なかないい感じに・・・なったよガオよね?(自分で褒めるしかなかったガオ)
木が育つには水がいると思ったので、水を根元に持ってきましたガオ
ぺこり:「大きく育て〜ガオ!!」
真ん中は芯の通ったイメージでまっすぐに。
ここからは色々なことを乗り越える感じで成長する盆栽の樹形にしながら、
兜の立派な鍬形らしく見えるように頑張るライオンナガオ
後ろ側のしころもどうにか作って・・・
前立(まえたて)には、ぺこりのライオン肉球デザインで遊びこころを・・笑
ということで、完成した作品の写真を載せていくガオ〜🎵
飾り台のデザインは龍。
上を見上げると、まっすぐに兜に守られるように伸びた幹
見守られつつ、自立したくましく伸びた幹が兜の鍬形となったんガオ
ツイッターをされている方は
#盆クラ2018
で検索すると、素敵なマインクラフトの盆栽作品が見れるんガオ✨
とっても楽しいイベントに参加出来て嬉しかったガオ〜🌸
さ、サバイバルの続きも書かなくちゃガオ〜✨
つづく・・・・
0コメント