NOHOHON Minecraft

喫茶店のぺこりさんガオ〜! いらっしゃいませ🌸 MinecraftJava版や統合版で遊ぶ日記ブログです! リボンとりんごがトレードマークの 冒険とおしゃれで可愛い建築が大好きなライオンですガオ♪

95頁-(2):おつきさまトラップタワー作り!(悪戦苦闘!!トラップの層の水流チェックと、参考にした「ディスペンサーを使ったTT動画」のご紹介)

 Hi!


前回、球体を作ったんガオ!おつきさまを作りたかったからガオ〜!!!

でも作るうちに中身をトラップタワーにしたくなり、

ぺこりの名月トラップタワーを作ることになったんガオ🌸


今日は層を作ってみるガオ!わたわたしたお話なのでわかりにくいかもしれないガオ・・・!



ぺこり:「成功するかとかは正直よくわからないガオ!(この時点で作り方を全く調べてない)」


ぺこりは、水を上から流したらうまいことモンスターが流れるんじゃないかなと考えたんガオ。

しかし、どんな風にすれば上から発射装置(ディスペンサー)でタイマー式に水を流せるかわからなかったライオンナ。


きっと水を使ったトラップがあるんじゃないかと、

「ディスペンサー トラップタワー」
で検索しましたガオ!


そうしたら素敵な動画発見!※最後にご紹介します✨

参考にして層と回路を作ることにしましたガオ!


動画と違うところは先に周りを作ってしまっていたこと。

球体の中の層の形はどうしても自分で調整していくしかありません・・


悪戦苦闘しつつ参考動画も見ながら層を作り、

もうトラップタワーなかったことにしようかな・・とも言えず頑張ったガオ!(笑)


先に球体を作ったことを後悔したガオ🌸←教訓(笑)

一人で何度も流れて少しうまくいきだしたので、

ぺこりはメンバーのみんなを呼ぶことにしたんガオ。

※グロウストーンは水流チェックするときに松明だと真っ暗になって怖いし何度もチェックするため

臨時で埋め込んでいますガオ。

最終的には松明に変えて、水で流して中を真っ暗にしようと考えました🍎



ユキヒョウさんと、うさぎクマさんを呼んだ時に

タイミングよく✨長期育休中のメンバーからメールが来たんガオ!


犬のおまわりさん:「ひさしぶりに遊びに行こうかな!」

ぺこり:「犬さん!ひさしぶりガオ!!!元気だったガオ??!」


犬のおまわりさん:「元気元気!何したらいいの??」


装備を着るとニコちゃんマークみたいになる犬のおまわりさん。
(ぺこりの中の人が作成したスキンガオ)


早速水流チェック開始!!!


っと登って行ったガオ!

いよいよ試そうとハシゴで一番上の層まで上がる時に事故が発生したんガオ!


犬のおまわりさん:「きゃ〜〜〜〜ん!!!!」


犬のおまわりさん落下してしまったんガオ><。

たまたま下に作業台があったせいガオ〜!

犬のおまわりさんのおかげで、
下に落ちてぶつかるとモンスター達も多分キャーンすることがわかったガオ!



とりあえず再度戻って、水流チェック。

4方向にそれぞれ立って、水の流れが変なところを見つけるたびに、

ブロックを削ったり置いたりして水流を調整しました。

球体はどうしても下にいくにつれて狭くなるので看板で水を止めるなど調整もしましたガオ。



そして、動画を見ながら、蜘蛛処理の仕方を学んだんガオ。


トラップタワー記録最終のブログでモンスターが落下するかのテストをするので蜘蛛さんが処理されるかワクワクガオ

↑ぺこりがやりたかったこと。わかりやすい動画のおかげでできたガオ✨
実際に流してみるガオ!

できてる〜🌸わ〜い!

ということで、グロウストーンを外して本番用の松明に変更!

外観を作り上げたらモンスターが本当に落ちてきてくれるのか試してみたいと思うガオ!


次のブログは装飾作成をしますガオ✨


ぺこりが今回トラップタワーを作る過程で参考にさせていただいた方の動画はこちら↓

トールスタークさんとトミンさん(撮影アカウント:ジャーヴィスさん)の動画でした。

わかりやすくて、この通りに作ったらもっとぺこりもうまく作れたんだろうなあ!っと感じました✨

トールスタークさんにはブログにリンクを貼らせていただく旨をお伝えして了承を得ていますガオ🌸


いきなりメールしたライオンナに快くお返事してくださいました✨感謝✨

ご来店ありがとうございましたガオ!✨またお帰りおまちしていますガオ✨☕️✨

↓よかったらぺこりとユキヒョウさんの画像をそれぞれポチりっとよろしくお願いいたしますガオ🌸

0コメント

  • 1000 / 1000

【コメントについて】

※スパムコメント、その他不謹慎と思われるコメント、画像や動画の添付も記事内容にあまりにもそぐわないもの・不謹慎なものであれば管理者の権限で削除する場合があります。

 たのしくコメント欄をご利用いただけるように心がけますので、ご理解いただけると嬉しいです。