NOHOHON Minecraft

喫茶店のぺこりさんガオ〜! いらっしゃいませ🌸 MinecraftJava版や統合版で遊ぶ日記ブログです! リボンとりんごがトレードマークの 冒険とおしゃれで可愛い建築が大好きなライオンですガオ♪

47頁:ぺこりさん、マグマブロックが見たくて吠える(要塞発見)

Hi!

なんだか蒸し暑くてちょっと痩せてきたような気がしている喫茶店のぺこりです。

(暑くて幻覚をみているようだ)


(前回のお話)

やっとこさ経験値トラップの記録を書くことができ、

通路にお気に入りの秘密の釣り堀をつくることができた喫茶店のぺこりさん。

今日はアップデートで追加された新しいブロックを見てみたいとわがままを言っているようです。

え。マグマブロックってネザーだよ?大丈夫?ぺこりさん・・・


ぺこり:「・・・・


村人1:「なに・・なんかぺこりさん怖くない?」


村人2:「喫茶店以外の建築どうすればいいかわからなくなってるんじゃない?」


村人1:「下手にリフォームするとか言うからだよな〜」


ぺこり:「全部聞こえているがおおおおおおお!!!


村人たちはそそくさと逃げていきます。

ぺこりさんは走り出しました。

そっちはスポーン小屋だけど・・どこいくのだろうぺこりさん・・

パンダ水車に用があるみたいです。


ぺこり:「パンダちゃん水車、元気そうだがおっ✨上野のパンダちゃんは元気に育っているかなあ

お世話がかりのにわとりさんに達にもごあいさつ。


ぺこり:「さあ!いってみるガオーーー!

パンダちゃん水車の中に進むぺこりさん

ぺこり:「ぺこりは、新しいブロックのマグマブロックが見たいんだ!!!がおおおおおお


・・新しいもの見たさに、トラウマを忘れているぺこりさん・・・


さすがに雪豹さんも飛んできました。

目標はマグマブロック!さあ探索出発だ!!!


と勢いよく飛び出したものの・・・

すぐ近くに白いヤツ(ガスト)がいるようです。


ぺこり:「ヤッフ〜!ヤッフ〜!また来たよー!でも来ないでほしいがおー!


トラウマを少し思い出してたじろぎます。笑

ゲート裏手を探索しているとキノコ地帯がありました。

癒しだな・・

とぺこりさんがブツブツ独り言をいっていると、雪豹さんが下を見ながら声をあげました!


雪豹:「ぺこりさん!これ見て見て!!!

ぺこり:「ガストがお?嫌ガオ!


と言いながら近づくと

なんとネザー要塞!

こんなゲートの近くにあるものなの?

と半信半疑で降りることにしました。


ぺこりがやっとこさ下に降りてあたりを見回すも雪豹さんの姿が見えません。


ぺこり:「キョロキョロ・・雪豹サーーーン!


雪豹さんは一度走り出したら止まらないタイプ。

どうやらスイッチが入ったようで

すばやい!!近場のところだけ見に走り出しました。

ぺこりさんは、もじもじするしかありません(行けよっ)

近場にブレイズのスポナーが見えたので走りだす雪豹さん。

どんどん湧いているブレイズはこうなったらぺこりが弓で倒すしかない!

持っていたエンチャント弓(釣りで釣った)で仕留めていきます。

雪豹さんはどうにかブレイズスポナーを壊すことができたようです。


とりあえず雪豹さんが「ノンストップユキヒョウ」状態じゃなくなったので

あたりを見渡し要塞の下を覗き込むと

下層の方に見たことのないブロックを発見✨


ぺこり:「雪豹さん!あったガオ!!

雪豹:「降りてみよう!


要塞の柱がちょうどあるので降りていきます。


しかし要塞の周りにはブレイズもウィザースケルトンも容赦なくわきますね!驚きました。

一度はブレイズが目の前にスポーンして画面が黄色になって慌てたガオ!🌸

とうとう今回の目標のマグマブロックに出会うことができました✨

周りにあったマグマブロックをかき集め(何に使うのだろう・・・)

ネザー要塞を後にしました✨


ネザー要塞は日を改めて、エンチャント装備(作ってない笑)で来ようかな^^大変だガオ✨

ご機嫌で「ぽのぽの村」に戻ってきたぺこりさんは

マグマブロックをフェンスに一つ置いてニヤニヤしながら鑑賞。

せっかくゲットしたから何かを作りたくなるぺこりさんでした✨


何を作るかはまた別のお話で🌟


つづく・・・・・

ご来店ありがとうございましたガオ!✨またお帰りおまちしていますガオ✨☕️✨

↓よかったらぺこりとユキヒョウさんの画像をそれぞれポチりっとよろしくお願いいたしますガオ🌸

0コメント

  • 1000 / 1000

【コメントについて】

※スパムコメント、その他不謹慎と思われるコメント、画像や動画の添付も記事内容にあまりにもそぐわないもの・不謹慎なものであれば管理者の権限で削除する場合があります。

 たのしくコメント欄をご利用いただけるように心がけますので、ご理解いただけると嬉しいです。